
キッチン関係の道具が豊富にそろうかっぱ橋で器を購入してきました。
今回は、かっぱ橋で購入してきた波佐見焼・駄知焼・美濃焼の器を紹介します。
器を新調
愛用していた器が次々に割れていったり、今までの器がしっくりこなくなったりして料理の盛り付けが不便になっていたのですが、持っている器でなんとかなっていたのであえて買うこともないかなという感じで新しいものは買わずにいました。
しばらくそんな日々を送っていたのですが、料理好きの夫から新調するように言われたので、かっぱ橋道具街へ行って器を購入することに。
かっぱ橋での初めての器の購入は田窯で
かっぱ橋へは調理器具等を買いに何度か行ったことがあるのですが、器を購入するのは2回目。
田窯はいろいろな種類の和の器(低価格のものから高価なものまで)を扱っているお店です。
かっぱ橋で器を初めて購入したのはこちらでした。
お店はちょっと狭いですが、掘り出し物がたくさんあって楽しいです。

店先にたくさん商品が並べられていてその中から選びました。
プチプライスなのでお財布に優しい。

この徳利とおちょこはかなり好きなルックスで一目惚れでした!
風和里(ふわり)とキッチンワールドTDIで器を購入
今回は、風和里(ふわり)とキッチンワールドTDIで器を購入しました。
風和里(ふわり)はおしゃれなキッチン用品や食器を扱うお店です。
地下のコーナーには素敵な食器が所狭しと並べられていて、見ているだけでも楽しいです。
波佐見焼のnatural69の商品がおいてあったのですが、店頭で見るのは初めてだったので、レアな品揃えにびっくりしました。
キッチンワールドTDIはキッチン用品を幅広く扱っていて、個人的にスプーンやフォーク等のカトラリーの品揃えがすごいと思います。
かっぱ橋のお店をざっと回った限りだと白山陶器の器を扱っているお店はなかったと思うのですが、キッチンワールドTDIでは覚えている限りだと数点扱っていた気がします(風和里で扱っていたかどうかは失念しました)。
今回ブログの記事にするにあたって初めて知ったのですが、風和里(ふわり)とキッチンワールドTDIは同じ会社が運営しているようです。
どちらのお店も他のお店にない商品を扱っていて素晴らしいですね。
波佐見焼と駄知焼と美濃焼の器を購入

左下から、波佐見焼の白山陶器 重ね縞 長焼皿、駄知焼の昭和製陶 琉球るり唐草 7.0皿、昭和製陶 琉球さび唐草 7.0皿、昭和製陶 琉球るり唐草 8.0 めん鉢、美濃焼の丸利玉樹利喜蔵商店 LINE プレート23 (BR)です。
白山陶器の長焼皿はキッチンワールドTDIで購入、それ以外は風和里(ふわり)で購入しました。
駄知焼は聞いたことがなくて、沖縄かなと思っていたのですが、調べてみたら岐阜県土岐市駄知町で、数多くの窯元が陶磁器を生産しているそうです。
器の大きさ
白山陶器 重ね縞 長焼皿:約25×11cm
昭和製陶 琉球るり唐草・琉球さび唐草:約22.8 x 2.6cm
昭和製陶 琉球るり唐草 8.0 めん鉢:約24.5 x 7.5cm
丸利玉樹利喜蔵商店 LINE プレート23 (BR):約22.6×4cm
使用用途
白山陶器の長焼き皿は主に焼き魚をのせようと思っています。
今まではでかい皿にのせていて夫に大変不評だったのですが、これで文句を言われることはなくなるでしょう。
昭和製陶の琉球るり唐草・琉球さび唐草と丸利玉樹利喜蔵商店 LINE プレート23 (BR)はパンをのせる用に購入。
パンには少し大きいかなと思いましたが、素敵だったので購入しちゃいました。
パスタやおかずを数種類のせるのにちょうど良いかも?
昭和製陶の琉球るり唐草 8.0 めん鉢は煮物をのせるのに購入しました。
今まで無印の丼みたいなのに盛っていたのですが、これでわたしのいまいちな煮物も少しは映えることでしょう。
むすびに
新しい器って気分が良いですね。
あまり好きではない料理もちょっと楽しくなりそうな予感です。
器の補充はまだ完了していないので、少しずつ購入できたらなと思っています。