
我が家では毎日の生活のあちこちでアルコール製剤が大活躍しています。
今回は、おすすめのアルコール製剤、除菌習慣を紹介します。
除菌習慣(アルコール製剤・食品添加物エタノール製剤)

以前はドラックストアで売っている健栄製薬の消毒用エタノールを使用していたのですが、あまりにも減りが早くコストがかかるので、アルコール製剤である除菌習慣の一斗缶のものを購入するようになりました。
販売しているのは「エコアイデア」というお店で、楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングで購入できます。
初めて一斗缶のアルコール製剤を購入したのは他店だったのですが、商品が梱包されていない状態で届いたので、次からは一斗缶でもダンボールに入れて発送してくれるエコアイデアで購入しています。
今回、他店のを含めると3個目の購入です。
前回は楽天で購入しましたが、今回はアマゾンで購入。
18リットル入っていて、我が家ではほとんど毎日使用して6ヶ月くらいで使い切れる量です。
2018年(平成30年)5月16日追記:私が購入した時は段ボールで梱包して発送されましたが、2017年(平成29年)10月16日より段ボールでの梱包はしなくなったようです。
【注意事項】※必ずお読みください!
平成29年10月16日より変更
◆段ボール梱包はいたしません。缶の状態でお届けいたします。除菌習慣 Amazon販売ページ 商品の説明より引用
2019年(平成31年)4月7日追記:2018年(平成30年)7月に楽天市場で購入時に、通常西濃運輸(送料無料)で配送のところ、その他(別途送料1,200円。佐川急便で配送された)を選択しましたら、プチプチで簡易的に梱包されて届きました。西濃運輸での配送の場合は梱包は対応していなかったです。ちなみにAmazonでは、西濃運輸以外での配送やプチプチ梱包は選択不可でした(西濃運輸での配送で梱包なし)。
除菌習慣の成分

成分は、エタノール:67.85%(w/w) グリセリン:0.01%(w/w) 精製水:32.14%(w/w)です。
以前使用していた健栄製薬の消毒用エタノールにはグリセリンが入っていませんが、「除菌習慣」にはグリセリンが入っています。
グリセリンが入っていることによる違いは、私には感じられませんでした。
除菌習慣のふた

白いキャプを外し、「開栓注意」と書かれた蓋を指で強く押すと外れます。なかなかスリリングな表現ですが、飛ぶことはなく「ボコッ」と音がしただけでした。

中にはもう一つ蓋があります。この蓋は簡単に外れます。
除菌習慣のコック

コックが付属していますので取り付けます。前回はこのように台の上に横向きに置いて容器に注げるようにしていたのですが、今回は本体とコックの相性が悪いのか漏れて(ぽたぽたと少しずつたれる)しまいましたので、普段は縦にしておき、容器に注ぐ時だけ横にすることにしました。
本来なら常時横にした状態でコックを使用することは想定していないと思うので、仕方ないですね。でも、コックをひねるだけで容器に注げるのは便利だったな〜。
【スプレーが便利】アルコール製剤 除菌習慣の使い方

我が家では石けん百科で購入した「高橋化成」の「スプレー容器 PE500」に除菌習慣を入れています。
容器にはいろいろな種類の材質のものが販売されていますが、アルコール製剤にはアルコールに耐性のあるものを選びましょう。
「高橋化成」の「スプレー容器 PE500」は、ボトルが高密度ポリエチレン(HDPE)、スプレーヘッドがポリプロピレン(PP)で、アルコールに対応した材質でできており安心して使えます。
このスプレーでいろいろな場所を掃除しています。揮発性で水分が残らないので、電化製品にも使えて便利です。
2つ用意して、一つはトイレ用に、もう一つはそれ以外の場所用にしています。
主な掃除場所をご紹介しますね。
除菌習慣の使用用途:キッチン
- ガスコンロ周り
コンロ使用後にサッとスプレーして拭きとるだけ。調理のたびに拭けば汚れがたまらずきれいにコンロを保てます。
- 冷蔵庫の内外
冷蔵庫っていつの間にかなんかの汁とかがこぼれていたり、手垢やいろいろな汚れが付着していたりします。
キッチンペーパー等に除菌習慣をスプレーして拭くだけできれいに。
- レンジフード
油汚れがたまりがちなレンジフード。キッチンペーパーに除菌習慣をスプレーして汚れを拭き取ります。
放置した油汚れはこの方法だと時間がかかってしまうので、汚れがたまらないうちに掃除するのがポイント。
- ゴミ箱
うっすらたまったホコリを除菌習慣をスプレーしたキッチンペーパーで拭き取ります。
- 床
除菌習慣を直接床にスプレーして不要な布やトイレットペーパーで拭き取ります。飛び散った油汚れもスッキリ。
除菌習慣の使用用途:トイレ
- 便座・便器
トイレットペーパーに除菌習慣をスプレーして拭き掃除します。
揮発して水分が残らず除菌ができるアルコール製剤は便座・便器の掃除にぴったり!
- 床
トイレットペーパーに除菌習慣をスプレーして拭き取ります。
- ペーパーホルダー
トイレットペーパーに除菌習慣をスプレーして拭き取ります。
使用したトイレットペーパーはビニール袋に入れてゴミ箱に捨てています。
除菌習慣の使用用途:洗面所
- 床
不要な布やキッチンペーパーに除菌習慣をスプレーして拭き取ります。
洗面所の床は汚れやすいのでこまめに掃除しています。
- 洗濯機
キッチンペーパーに除菌習慣をスプレーして拭き取ります。
洗濯機って結構ホコリや汚れがたまりがちですよね。
- 鏡
除菌習慣を直接スプレーして拭き取ります。
ピッカピカになって感動の仕上がりです。
除菌習慣の使用用途:リビング等
- 電話・リモコンなどの電化製品
除菌習慣をキッチンペーパーにスプレーして拭き取ります。
リモコンは汚れがたまりがちなのでこまめに掃除しています。
- テーブル
除菌習慣を直接スプレーして拭き取ります。
除菌習慣の使用用途:玄関
- たたき
掃き掃除と水拭き後に除菌習慣を直接スプレーして不要な布やキッチンペーパーで拭き取ります。
- 下駄箱
除菌習慣をキッチンペーパーにスプレーして拭き取ります。泥汚れもスッキリ!
- ドア
除菌習慣をキッチンペーパーにスプレーして拭き取ります。綺麗そうに見えても実は結構汚れているんですよね。
我が家の掃除の基本は、このスプレーで掃除して汚れが落ちないところや適さないものは、重曹、炭酸塩(炭酸ソーダ)を水で溶かしたもの、ホワイトビネガーを薄めたもの、酸素系漂白剤、食器・器物用ハイネリー(研磨剤)を使用しています。
使用上の注意点
- 作業の際は、窓を開けたり、換気扇を回したりして換気をしましょう。
- 火気厳禁です。ガスコンロ周りを掃除する時は要注意です。
- ガス警報機が反応するので、一度に大量に使用しないようご注意ください。
- スチロール製のもの、ニスやワックス塗装のもの、皮製のものは、変質、変色することがあるため使わないでください。※これ以外の材質でも変質、変色の可能性があるため、目立たない場所で試してから使用するのがおすすめです。
除菌習慣販売再開
新型コロナの影響で品切れしていましたが、商品の内容を以下のように変更して除菌習慣の販売が再開されました。
- アルコール濃度を78%から75%へ変更
- 18ℓから15㎏へ変更
- 原料由来がさとうきびからコーンへ
- コックは付属しない
配送会社は、西濃運輸orヤマト運輸(送料無料)、その他(1,200円)となっており、送料無料を選択した場合は、西濃運輸もしくはヤマト運輸で配送されるようです。
成分がエタノール・グリセリン・精製水から、エタノール・クエン酸ナトリウム・乳酸・精製水に変更になったようです(販売ページの変更事項の項目に記載がなかったので気づきませんでした)。
配送会社の記載からヤマト運輸・その他(1.200円)が消えていました。配送は西濃運輸のみになるようです。
むすびに
一斗缶だと惜しみなく使えるのがいいですね。重いので運ぶのは大変ですが、気合いでカバーしてます(笑)