
先日、群馬県の草津温泉に1泊2日の旅行に行ってきました。
草津を訪れるのは6回目くらい。
今回のブログ記事では、温泉はもちろんおいしもの満載の草津温泉で、飲んで食べて癒された旅の模様を紹介します。
関越自動車道 上里サービスエリア(下り)

群馬県にある上里サービスエリアで休憩しました。
夏休みなので混雑していましたが、すぐに車を止めることができました。

小腹が空いていたのでパン屋さんのパンを購入。
焼きそばパンは名物らしく、ちょっと高かったけどまあまあ美味しかったです。
赤い紅生姜は苦手なので残しちゃいました。
草津温泉へ到着、湯畑観光駐車場へ駐車

草津温泉へはお昼頃到着。
今回宿泊した源泉一乃湯さんには駐車場がないので、湯畑観光駐車場へ駐車しました。
2台くらい並んでいましたが、回転が早く5分くらいで止めることができました。
料金は普通車の場合、10時〜15時の間は2時間まで500円で以降は30分100円。15時~翌朝10時までは1回800円でした。
湯畑観光駐車場
所在地:〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町大字草津447ー1

湯畑観光駐車場から草津温泉の中心である湯畑へ向かいます。

趣のある小道を進んで行くと素敵な宿が現れます。

ふと右手を見ると、和菓子屋さんがプロデュースしているお豆の小宿 花いんげんさんを発見。
2016年8月にできた宿で、少し前にその存在を知り気になっていたのですが、玄関の暖簾が素敵で良い雰囲気でした。

草津温泉の中心地が見えてきました。
気分が上がります!
草津温泉 湯畑

はるばるやってきた草津温泉の湯畑です。
硫黄の香りが温泉に来たんだ〜って気分にさせてくれて、非日常気分にスイッチが入ります。

エメラルドグリーン色できれい!

湯畑の石柵には草津を訪れた偉人・著名人の名前が刻名されています。
こんな人も来ていたのか!って感じで、見ていると面白いです。
草津ガラス蔵

お昼なのでご飯を食べるところを探すも良い感じのお店はどこも行列。
並んで時間をロスしたくないので、空いているお店を探すことに。
とりあえず西の河原方面へ向かいます。
飲食店をチェックしつつ、草津ガラス蔵へ行き温泉卵を食べました。

温泉街に来たなら温泉卵でしょ〜って感じで、格別に美味しいってわけではないのだけど、草津へ来ると毎回食べてます。
この後、店内へ入り素敵なガラス商品を見て回りました。
可愛い置物とかカップとか、良い感じのガラス製品がたくさんありました。
草津ガラス蔵
所在地:〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町大字草津483-1
お昼は「上州地粉うどん まつもと」さんで

お昼は上州地粉うどん まつもとさんで食べました。
うどんは好きですし、湯畑周辺のお店みたいに超混雑していなくて、2.3組待ちだったのが決定の理由です。
まだ新しいお店のようだけど最近できたお店なのかな?以前来た時はなかったような?
※写真は当日撮影し忘れたので翌日の朝に撮影したものです。

上州もちぶたつけ汁うどんを注文しました。
あまり期待しないで入ったのですが、これがすごく美味しかった!
麺はちゅるちゅるの幅広の平打ち麺で、つゆは濃いめで豚の旨味が出ていて、麺とつゆの相性が最高でした。
夫のセットについていたミニ舞茸丼を少しもらったのですが、こちらも激ウマでした。
今回は頼みませんでしたがアルコールも豊富で、店員さんも気持ちが良い対応で、次回草津へ訪れた時にはまたぜひ行きたいお店です。
上州地粉うどん まつもと
所在地:377-1711 群馬県吾妻郡草津大字草津486-5
再び湯畑へ

お昼を食べた後は湯畑に戻って周辺の散策です。
ちちやの温泉まんじゅう

お腹はいっぱいだっだのですが、ちちやさんの店頭で販売している温泉まんじゅうの誘惑に勝てずにデザートに。
この温泉まんじゅうは何度か食べたことがあるのですが、今回はなんとなくチョコレートのような風味を感じました。
チョコレートは入っていないのに不思議。
本家ちちや 湯畑店
所在地:〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町大字草津114
ホテル一井の売店

お腹が満たされたらお次はお土産屋さんです。
ホテル一井の売店は、一般的なお土産物の他、お酒の種類が豊富で酒好きにはたまらないお店でした。
こちらでは、草津ビールと軽井沢ビールを購入。
ぐんまちゃんグッズもたくさんありましたよ〜。
草津温泉 湯の香本舗(本田みやげ店)

湯畑前の湯の香本舗では草津温泉ラスクを購入。
店内で店員さんが作っているのを見たら無性に食べたくなってしまい、原材料表示を見たら食品添加物不使用だったので迷わず購入しました。
サクサクでとても美味しかったです!
草津温泉 湯の香本舗
所在地:〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町大字草津110
素泊まり専用ホテル「源泉一乃湯」

チェックインの時間になったので、今回お世話になったお宿、源泉一乃湯さんへ。
源泉一乃湯さんは、2019年8月10日オープンのできたてほやほやのお宿です。
場所は地蔵の湯の近く。老舗旅館の奈良屋さんの姉妹館なんだとか。
廃業したホテルを利用(リノベーション?リフォーム?)して出来たようです。
夕食は付かない素泊まりに特化したホテル(簡単な朝食付き)で、テイクアウトした食べものや飲み物などを持ち込んだり、ミニキッチンがついている部屋では食材を持ち込んで自炊することもできます。
湯畑から徒歩2分くらいの場所にあるので便利でした。
部屋はオープン仕立てなのでどこもピカピカ。清潔で居心地がよかったです。
着いて早々アクシデントがありましたが、宿の方にすぐに対応していただけました。
温泉は草津温泉なのでもちろん源泉掛け流しでとても気持ちよく、肌がすべすべになりました。
一つ気になったのは、足音なのか、物音が頻繁に聞こえてきたこと。
古い建物みたいなので仕方がないのかもしれませんがちょっと残念だなと思いました。
総合的には良いお宿でした。
草津温泉 源泉一乃湯
所在地:〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町大字草津135
管理人は、楽天トラベルから宿を予約しました。 |
夕食を食べに湯畑へ

ホテルで温泉に入ったり購入したビールを飲んだりしてまったりしたあとは、夕食を食べにまた湯畑周辺へ。
居酒屋 こうりん坊

以前行って美味しかった居酒屋 水穂さんと迷ったのですが、事前に調べて気になっていた、こうりん坊さんへ行ってみることにしました。
こちらは、金沢グルメが味わえて日本酒を中心にお酒の種類も豊富なお店です。
日本酒に、金沢おでん、ポテトサラダ、牛のたたきなどを食べましたが、どれも本当に美味しかったです。
店員さんも感じが良くて居心地が良く、ぜひまた行きたいお店です。
※写真は当日撮影し忘れたので翌日の朝に撮影したものです。
こうりん坊
所在地:〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町大字草津114-4
大道芸人 おろしぽんづさん

美味しいお酒と食事を楽しみ、良い気分で湯畑を歩いているとなにやら人だかりが・・・。
草津に来て初めて大道芸人さんに遭遇しました。
こちらの方はコーンを自由自在に棒みたいなもので操っていました。
温泉街でこういう珍しい芸を観られるなんてすごくラッキーでした!
ノリノリのお兄さんで楽しかったな〜。
大道芸人 ボールド山田さん

こちらの方は銅像みたいな格好をして動かずにじっとしていました。
お賽銭を入れると動いて、お客さんと握手をしたり写真を撮ったりしていました。
こういうスタイルのパフォーマンスって知らなかったのですが、スタチューっていうらしいですね。
わたしもお賽銭を入れたかったけど酔っ払っていたこともあり、なんとなく恥ずかしくて勇気が出ませんでした〜。
セブンイレブン 群馬草津湯畑店でビールを購入

居酒屋では日本酒を飲んだのですが、ビールが飲みたくなったのでセブンイレブンでビールを購入。

つまみが欲しかったので、やきとり静さんのつくねとともにいただきました。
人気店なので、この日も行列が出来ていました。
このつくね相変わらずすごく美味しかったです。ビールとの相性も当然サイコーでした。
焼肉 オモニーで締めラーメン

この時点で結構食べて飲んでいたのですが、締めにどうしてもラーメンが食べたくなって、ラーメンを求めて草津の温泉街を歩きました。
結構遅い時間でラーメンを提供するお店は数えるほどだったのですが、その中から前から気になっていた焼肉店 オモニーさんへ行ってみることに。
カルビラーメンを注文したのですが、めちゃくちゃ辛くて美味しかったです。
店員さんも感じが良くて、今度は焼肉も食べてみたいなと思いました。
お腹いっぱい食べて飲んで、このあとは宿に帰ってすぐに寝てしまいました。
※写真は当日撮影し忘れたので翌日の朝に撮影したものです。
焼肉 オモニー
所在地:〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町大字草津117-2
草津温泉2日目、温泉街へ

2日目は宿で軽く朝食を食べてから温泉街を散策に行きました。

朝9時過ぎくらいだったかな、湯畑はすでにたくさんのお客さんで賑わっていました。
草津温泉 御座之湯

湯畑近くにある御座之湯です。
今回の旅行では利用しませんでしたが、前回朝早く利用した時は貸切状態でとてもゆっくり入浴できました。
湯畑源泉と万代源泉の2種類のお湯が楽しめるのでおすすめです。
草津温泉 白旗の湯

こちらも湯畑近くにある、共同湯の白旗の湯です。無料で白旗源泉のお湯に入ることができます。
何度か入ったことがありますが、今回は入りませんでした。
見た限りだと2日間の滞在中に人が出入りするのを見ることがありませんでした。
意外に空いているのかな?
ゆもみちゃんのマンホール

今まで気がつきませんでしたが、足元に可愛いゆもみちゃんのマンホールを発見。
松むら饅頭でお土産購入

西の河原方面へ向かい、お土産の温泉まんじゅうを松むら饅頭で購入。
確か松むら饅頭は初めてだったような。いろいろな方のブログ記事でも評判が良いので買ってみました。
温泉まんじゅうは亀屋とさいふ屋が好きなのですが、さいふ屋は閉店したようでお店が見当たりませんでした。
好きだったのに残念!
亀屋は国道292号線沿いにあるので帰り道に寄りました。
松むら饅頭も亀屋も店員さんの感じが良く、気持ち良く買い物ができました。
ちなみに、湯畑から西の河原へ続く西の河原通りには温泉まんじゅうを無料で配っているお店があります。
まんじゅうと湯のみに入ったお茶を渡してきて(今回はお茶はなかったような?)店内に呼び込み、店内の店員さんが商品の購入を促すというスタイルなのですが、このお店の評価って賛否両論なんですよね。
今はあまりグイグイ接客してこないようですが、昔イケイケ饅頭攻撃でいやな目に会ったのでわたし的にはできればスルーしたいお店です(笑)。
滞在中何度もお店の前を通り過ぎましたが、道の端っこを何かしら両手に持った状態でおしゃべりしながら通り過ぎたら、おじさまたちはまんじゅうを渡してくることはありませんでした〜。
所在地:〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町大字草津389
片岡鶴太郎美術館

しばらく歩くと片岡鶴太郎美術館です。
まだ一回も入ったことがなくて、どんな感じなのかちょっと観てみたかったのですが、夫がやめておこうというので断念。
次回は行ってみたいな。それまでに夫を説得しておこう(笑)。
片岡鶴太郎美術館
所在地〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町大字草津479
西の河原公園

片岡鶴太郎美術館から少し歩くと西の河原公園です。
木々に囲まれた公園内は、あちらこちらから温泉が湧き出ていて癒しのスポットになっています。
奥の方には、西の河原露天風呂があり、大自然を眺めながら万代源泉のお湯を楽しむことができます。
今回は、西の河原露天風呂に入る予定はなく公園にも何度かきたことがあるので、入り口までたどり着いたらすぐに引き返しました。
チェックアウト

チェックアウト時間が近くなったので急いで宿に戻り、チェックアウトを済ませました。
浅間酒造観光センター

帰りは浅間酒造観光センターへ寄りました。
お酒やお土産物の取り扱い数がすごかったです。日本酒の試飲もやっていて、おばさま方が熱心に説明を聞いていらっしゃいました。
浅間酒造観光センター
所在地:〒377-1304 群馬県吾妻郡長野原町大字長野原1392-10
関越自動車道 上里サービスエリア(上り)

帰り道の休憩もまた上里サービスエリアに寄りました。
行きと同じく帰りもなかなかの混み具合でした。

お昼ごはんはフードコートで食べることに。
姫豚丼かラーメンかで迷った結果、ラーメンを選択。
う〜ん、姫豚丼にすればよかった。黒とんこつラーメンにしたのですが、ちょっと油っぽくて好みではなかったです。
夫は、ちゃんぽんを選択、味見してみたら・・・普段ちゃんぽんはあまり好んで食べないのですが、これはふんだんに入ったアサリの良い出汁が出ていて美味しかった!
今回の草津温泉旅行で気づいたこと
- 夏休みのため家族連れが多かった。
- 草津温泉は標高1,200メートルの場所にあるので服装が心配で長袖を持って行ったが、朝晩でもさほど寒くなく半袖プラス薄手のストールで快適に過ごすことができた。
- 今回宿泊した源泉一乃湯さんの客層は、20代〜30代の若い人が多かった。
- 飲食店は美味しくて、接客も素晴らしい店が多い。
- お土産はホテル一井の売店が種類が豊富で良い感じ。
- 草津町の人はフレンドリーな人が多い。
むすびに
草津温泉はやっぱり何回行っても楽しい場所でした。
前回訪問時にはなかった新しい宿がオープンしていたり、古い宿がリニューアルしてグレードアップしていたり、泊まってみたい宿もいくつかあり興味が尽きません。
関東で温泉も料理もお酒もバッチリな温泉街は個人的に草津がNo.1だと思っています。
今回は時間なくあまりゆっくりできませんでしたが、次回はもっとたくさん温泉に入りたいな〜。