
ちょっと前まで夏だと思っていたらもうすっかり秋になりましたね。
さつまいもが美味しい季節になったので、前から作ってみたかったさつまいもチップスを作ってみたので紹介します。
さつまいもチップスの作り方
【材料】
- さつまいも1本
- 菜種油 適量
- 焼き塩 適量

今回は、中くらいのさつまいもを1本使用しました。
さつまいもの品種は紅あずまです。いろいろな品種のさつまいもで作ってみたかったのですが、初めてということでまずは家にあった紅あずまで作りました。

皮をつけたまま縦に2〜3㎜の厚さに切った後、半分に切りました。

さつまいもは水にさらすと水分が残ってしまうので、今回はそのまま揚げました。切った後色が変わらないうちにすぐに揚げ始めるのがポイントです。キッチンペーパーなどで十分に水分を拭き取れるようでしたら水にさらしても良いと思います。
中火で熱した油で、4分〜5分揚げます。油は高田製油所の圧搾一番搾り菜種油を使用しました。温度計がないので油の温度をお伝えできなくてすみません。

やや強火にしてきつね色になるまで約3分揚げます。

熱々のうちに塩を振ります。塩は焼き塩を使用しました。一部取り出すのが遅れて焦げる寸前になってしまいましたが、カリカリっとした歯ごたえのあるさつまいもチップスができました。
さつまいもチップスのお味は?

WECKのガラスキャニスター(WECK Mold Shape 140ml WE-761)に良い感じにおさまりました。
番茶と一緒におやつに食べました。噛むとさつまいもの味わいが口の中に広がって、おいしくて一気に完食してしまいました。
今回は2㎜の厚さに切りましたが、もう少し薄く切ってもまた違った食感になって楽しいと思います。
むすびに
今の時期、私の行く野菜の直売所ではたくさんの種類のさつまいもが売られています。7種類くらいあったでしょうか。
いろいろな品種を揚げて食べ比べてみるのも楽しそうだなと思いました。ぜひまた作ってみたいと思います。